注意事項

※素人の戯言なので観賞本数増えるごとに点数は微調しています。悪しからず。

2013年12月30日月曜日

映画『ブリングリング』75点



2013年12月30日観賞。


前評判はさほど良くなかったのでハードル下げて観賞。
しかし全体的に悪くなかった。

同じく若者の暴走を描いた『スプリング・ブレイカーズ』とはまた違い、
コッポラらしくセンスフルにそんな様子を描きながらも、
コッポラらしくあくまでも暗喩的に
現代社会への痛烈な皮肉をこめた作品になっている。



ソフィア・コッポラの代表作でもある

ロストイントランスレーション』でも同様だが、

コッポラはあくまでもメタファー的脚本で
自分の映画を観賞者に主張してくる。

この手法と、音楽、そしてコッポラ的映像が
いわゆる「コッポラファン」、つまり、
「コッポラの映画好きって言ってる私ステキ」
的な風潮を生み出す源泉になっている気がする。


個人的には好きでも嫌いでも無いコッポラ作品だが、
今作はその得意のメタファーが披露される主題を
実際の事件にしたところにポイントがある。

それは、セレブ生活に憧れる無軌道な若者達が、
パリス・ヒルトンやオーランド・ブルーム、
リンジー・ローハンなど名だたるセレブの豪邸を
インターネットで調べ、留守宅への侵入と窃盗を繰り返し、
被害総額3億円とも言われた事件だ。














映画のポスターにもなっているこの写真から既に
コッポライズム全開!
全身ブランドで固めてドヤ顔のティーン達!

そしてさらにその期待は裏切られること無く、
「この映画をイケてるって思えないと私イケてない」
みたいな若者達の乱痴気は繰り広げられる。















女子の憧れルブタン、CHANEL…

















一見あくまでも淡々と彼女たちの
暴走から破滅を描いているように見えるが、
この映画のコッポラ的メタファーの核心はここにはない。


むしろこの映画の面白いところは、彼女らが逮捕された後だ。
ここからコッポラの現代社会、現代の軽薄な若者を
徹底して嘲笑い、馬鹿にしているドS的脚本が展開される。


特に顕著なのは、逮捕後の彼女たちのインタビュー映像だ。
主犯の女子は警察相手に「全部しゃべれば無罪放免になる?」
というクソみたいな台詞を平然と放ったかと思ったら、
「リンジーは何て言ってた?」という
無邪気を超えた無知丸出しの質問を投げかける。

そして何よりも愚の骨頂としてコッポラにつるし上げられたのは、
ウォール・フラワー』でも良い味出してたエマ・ワトソン。















逮捕前はこんなにイキがっていたのに、
逮捕後はいかにもアメリカらしく自宅にマスコミを招き、
横には母親と弁護士を配置し、神妙な顔でインタビューに答える。

















このシーンは最高にシニカルだ。

「心を入れ替えた」エマ演じるリッキーは、
教会などでチャリティー活動を熱心に行っているらしく、
アフリカでツアーを行い、井戸や学校を作ってるのよ
なんていう「きれい事」をドヤ顔で話し始める。

そしてインタビュアーから「どの国で?」と聞かれる。

するとリッキーは「正確な国名までは覚えてないけど…」
というまたしてもここで無知がバレるお粗末な回答。

でもそれに関して記者は全く攻めないのがまた良い。
この後もまたひたすらに茶番が続く。

将来の目標やゴールは?という問いに対しては

「平和と環境保護のために働くのが私の使命よ」

というもはやコントにしか思えない発言を真顔でかます。
さらにそう言ったかと思えば、気分が乗ってきたのか

「将来は指導者になってみんなに注目されるようなことをしたい」
「ビジネスの勉強をしてるのもリーダーになって人々の役に立つため」

というもはや矛盾という枠には収まりきらない
結局お前は自我の塊に過ぎないクソみたいな若者なの?

と、おじさんやおばさんは
猛烈に説教したくなるインタビューを見せつけられる。


だが、あくまでもコッポラは、そんな彼女たちに対して
「映画内」では非難も賛同も見せることはない。


あくまでも彼女たちの言動を客観的に描いて、
観賞者に突きつける。


扱う題材は違うが現代の象徴的な若者を描いた映画に
フィンチャーの『ソーシャルネットワーク』があるが、
『ブリングリング』の方がよりメタファーの皮を被ったふりをして
現代の若者達を嘲笑うコッポラの姿が鮮明に浮かび上がってくる。


つまり、この映画はメタファーを使って客観的に淡々と描いている
ふりをしているだけで、実際はかなり思想性の強い映画になっている。


わざとそうしたのかはコッポラに聞かないと分からないが、











実はさらにもう1周して、
「私はまだまだこういう現代っ子たちを神目線で描けるのよ!」
というコッポラの究極の自己満ドヤ顔作品な気がしないでも無い。


長くなったが、最後に。

今作のホームページには、
様々な有名人の好意的な感想が寄せられているが、
どれもこれも芯を食っていない中、
コッポラのメッセージ性をある程度理解して
言葉にしているのは平子理沙だけという
サプライズで本年度の映画館観賞を終えた2013年。

お後がよしいようで。


2013年12月29日日曜日

映画『スプリング・ブレイカーズ』84点



DVDにて観賞。
鬼才ハーモニー・コリンの作品と言うことで、
一筋縄ではいかないだろうと身構えて観賞し始めたが、
予想を裏切ること無い、わけのわからない作品だった。

でも個人的にはとても好きな作品。
だからこの84点は万人に勧める84点では無いことを先に言っておく。



さて、序盤からアクセル全開のこの映画は、
強烈なオープニングで観客を惹きつける。


それはテラスハウスも真っ青のリア充感満載の若者達が
ビーチにおいて水着で、中にはおっぱい丸出しで酒を浴びながら、
クラブミュージックにリズムをとり、腰を振り、交わり、
踊り狂い続けるという映像だ。

















この画像は全然マシな方だが、

とにかくもう

「俺のスプリングブレイク(春休み)は何て惨めだったんだ…」

と、後悔してもしきれないほど、リア充という言葉を超越した
弾けきった学生達を見せつけられる序盤。

というわけで、一人で観ていても恥ずかしくなるくらい
エロくてキレのある若者達を目の前にした僕は、

「テラスハウス的な若者の恋や乱痴気青春模様を見せつけられるのか…」

と、かまえて観賞スタート。


ところがどうだ。

主人公である4人のイケてる(様に見せかけている)女子学生達の乱痴気ぶり、


















ドラッグパーティーの末、調子に乗りすぎて逮捕され、
明らかに悪そうな奴はだいたい友達みたいな
チーマーに心酔していく危険な青春ストーリーが
展開されていくのだけれども、














次第にあれ?妙に変だな…と、何か違和感を感じ始める。

その正体は何なのか?

この映画は、テラスハウス的な圧倒的なリア充感、
つまりイケてる感を常に醸し出していて、
そのイケてる感は、実際に主人公達のような美貌と
若さと危うさと勢いと、その全身からまさに「リア充な」
若者達が欲望のままに遊び狂う様子から見て取れる。


だがそんな若者達が、
稲川淳二風に言えばやはり「妙に変」なのだ。


それは何かというと、
テラスハウス的なリア充感と何が違うのかというと、
一見リア充に見える彼女たちのどこかに哀愁というか
ニヒリズム感が見え隠れするという点だ。














圧倒的に性を含めた全ての欲望を解き放ち、
楽しんでいるように見える彼女たちはどこか虚無的で、
本当に幸せなんだろうか、と立ち止まった瞬間に
全てが失われてしまうような危うさを抱えている。

そういったニヒリズム感みたいな空気は、
ハーモニー・コリンの代表作であるガンモにも通じる。

そしてもう一つ。
この映画が「妙に変」な理由。


それは、圧倒的なリア充イケてる感満載映画である気がするが、
実はこの映画ちょいちょいダサくない?

という、イケてるのかイケてないのかわからなくなる点だ。
その疑問が確信に変わったのは、
悪そうな奴はだいたい友達感が半端じゃないエイリアン役の
ジェームズ・フランコが自分の家のプールサイドで歌うシーン。
(そもそもエイリアンっていう役名からして怪しい)

何を歌うかと言ったらブリトニーのEverytime!
その動画がこちら。




いや、確かにこの歌は良い歌だよ。
ブリちゃんを否定する気は一切無い。

だが、どうだ。

冷静に観ると結構ダサくないか…?
この状況で悪そうな奴がだいたい友達みたいなチーマーが
ブリちゃんのバラードを弾き語る?

3周くらい回ってやっぱりオシャレでイケてて、
テラスハウスも到底及ばないリア充シーンなのか?
テラスハウスのテイラースイフトよりずっとイケてるのか?


もはや僕には分かりません。


そしてそんな疑問を拭えないまま
ストーリーはさらにスピード感を増し、ラストへ。

















このラストがまたダサいのか格好いいのか全く分からないラスト。
ネタバレになるから書かないが、ウソでしょ?ってくらい
あっさりと彼女たちは色々なことを遂行して終わる。


それでも観賞後なにかよくわからない高揚感と、
妙なカタルシスを得られるのがこの映画だ。


そういう意味で個人的にこの映画を評価したいと思う。
そこら辺の青春映画よりもずっと鮮烈で、何が何だか分からないけど、
ダサいのかイケてるのか全く分からないけど、
監督の意図はどちらにあるのか分からないけど、
僕はこの映画を評価したいと思う。

だから角度は全く異なる青春映画である
ウォール・フラワー』よりも得点は圧倒的に上。
これは個人的な好き嫌いの問題だが、
何か強烈なアート作品を見せられた時の感覚というか、
何がいいのか論理的に説明はできないが、「何か良い」、そういう映画だ。


退廃的で、ちっともリア充じゃない女の子たちの無謀な青春、
それがこの映画には凝縮されている。


そんなニヒリズムと哀愁漂うこの映画が僕はとても好きだ。


2013年12月22日日曜日

なぜ映画を観るのか?


最近、

「なんでそんなに映画ばっかり見てるんですか?」

って聞かれるんだけど、
曲がりなりにも「映像」に携わる人間としては、
「映画」という作品表現って理想だと思うから
というのが答えになる気がしている。

その心は、映画という媒体は、
「観賞者が初めから終わりまで観る」
という絶対条件の下に製作されている。

これは、そんなの当たり前じゃんという真理に過ぎないが、
その真理は映画とテレビが圧倒的に異なる真理でもある。

残念ながらというべきか、
僕が制作に携わる「テレビ」は、厳密に言うと
「観賞者が初めから終わりまで観る」
という絶対条件の下には制作されていない。

視聴者はいつチャンネルを変えるか分からないし、
だからこそチャンネルを変えられないように、
チャンネルをキープして貰えるような工夫を凝らす。

その例は、時にバッシングの対象となる
「CM前の過剰な煽り」演出であったり、
「多すぎる」テロップであったりする。

その点、映画は対象的だ。
ほとんどの映画が、テレビバラエティでは「あり得ない」
冒頭2~5分のクレジット&風景で始まる。

こんな事をバラエティ番組でやってしまったら
まず視聴者は逃げてしまうだろうから、
テレビのセオリーでいえば、今回の放送では
こんなことが起きますよなんていう簡単な予告を流し、
チャンネルを変えられる前に本編に入る。

映画はそんな必要が無い。
自分が作ったものを見に来る観賞者は、
とりあえず映画館に着席したら、
エンドロールが流れるまではその腰を上げることは無い。
(つまんなくて退席とかはあるけど、そんなのどうでもいい)

その絶対的な前提条件で、
自分が面白いと思う映像作品を作り上げるというのは
テレビを制作する人間にとっては理想に見えるわけだ。

だから僕は映画を観る。
なんていうのは少し大げさすぎるけど、
あえて論理的な理由を突き詰めればそんな感じか。

そしてその映画を観た感想を書くのは、
思ったことをアウトプットするという
一種の脳みその体操であると同時に、
「いつか芥川賞をとる」
という野望に向けての助走でもあるのだ。

それはウソだけど。

2013年12月9日月曜日

映画『ウォールフラワー』70点


2013年12月8日観賞。

「ライ麦畑でつかまえて」の再来と絶賛、
社会現象となった“青春小説の金字塔”が映画化!


って前振りだから、

俗世界にまみれてしまった私の心を
どれほどまでに甘酸っぱいあの青春時代に戻してくれるの?


なんていう淡い期待感と共に観賞スタート。


アメリカの高校生は相変わらずパーティー好きで、
そこで酒やら葉っぱやら非合法に手を出すという
アメリカ高校生あるあるの青春が繰り広げられるわけだが、
そんな中でも近年まれに見る「上手く年を重ねる子役」
エマワトソンのダンスシーンは見るものを魅了する。
















彼女はこの映画でも圧倒的な輝きを放っていて、
















そりゃこんな子と仲良くなれたら
童貞高校生の少年はすぐに好きになってしまって不思議は無い。

まぁそんなこんなで青春映画に典型的な
さえない童貞高校生が主人公で、
















彼が高校に入学しイケてるグループと絡むようになり…
というよくある学園モノとしてこの物語はスタートし始める。

というわけで、僕らにとっての青春漫画の金字塔『I"sのような
本当に胸を締め付けられるような甘酸っぱいストーリーを
受け止める準備を完璧にスタンバイするわけだ。



ところがどうだ。


ふたを開けてみると、

ここまで深刻な何かを背負う高校生ばかりが
集うのがアメリカという国なんですか?

って青春の甘酸っぱさ感じるよりも、
そういう変な恐怖感が勝ってしまう観賞になってしまった。


青春の甘酸っぱさどころか、
イジメ、性的虐待、同性愛、近親相姦…

ここに言葉で記すだけでも、
タイピングする自分の指が重たくなることを実感できるような
重たい、強い爆弾が予期せぬタイミングと方角から投げ込まれてくる。


あんなに可愛くて輝いていたエマですら、
さらっと絶望的な過去を暴露するし。


「それでも僕らは前を向く」

















みたいなことを言いたくて、
そういうまとめに映画は入り始めてるんだけど、


目の前で急に爆発した爆弾を直でくらった僕は、

意外と俺のまわりにも
彼らみたいな過去を背負った友人がいるのかもしれない。
俺が気づいていないだけで…

そもそもそんな過去って人に打ち明けられないよな?
いくら親友でも…


そう思い始めると、

思春期の甘酸っぱい青春映画です


みたいな振り込みが邪魔で仕方なく、
どうしたら良いか分からない変な気持ちになる。


そしてそんな無茶苦茶な心理状態のまま映画は終わる。
とはいえ、全体的には決してつまらなくはないし、
何よりも主演の3人の演技力はたいしたもので、
充分に全編退屈無く見れる映画であることは間違いない。


しかし、ライトなのかヘビーなのかわからない
謎の青春映画であることは間違いない。

というかもはや青春という言葉が
似つかわしいのかどうかすらわからなくなる不思議な映画であった。